top of page
BLOG
メンバーの意見や考えを日々、纏めています。
検索
女性器切除問題 FGM
FGMという女性器切除として取り上げられている問題はアフリカを中心に2000年以上続きます。 FGMは女性器の一部か全部を切除します。約2億人の女性や少女が経験しており、毎年300万人の少女や女性がFGMを受けています。...
2023年4月15日読了時間: 2分
ウクライナとロシアの戦争
こんにちは。今回はウクライナとロシアの戦争の経過について記事を書いていこうと思います! 戦争が長引く中、ウクライナのゼレンスキー大統領は長距離ミサイルと戦闘機を送るよう西側諸国に頼みました。彼はアメリカとドイツがウクライナにエイブラムスとレオパルド戦車を送ると発表した後に演...
2023年4月12日読了時間: 2分
ESDについて
みなさん、”ESD”という言葉を知っていますか? 私は、このことばを大学で学ぶ以前知りませんでした。 この言葉は「Education for Sustainable Development」の略で「持続可能な開発のための教育」という意味です。...
2022年12月10日読了時間: 2分
新型コロナワクチンはハラルなの?
もう皆さんはコロナワクチン💉という言葉を知らない人はいないでしょう。打っている人も多いはずです。しかしながら、ムスリムの国では宗教的な理由からコロナワクチンを打つべきか否かが議論されています。 それはムスリム地域において、コロナワクチンがイスラム的に許されるのかどうかと...
2022年12月2日読了時間: 2分
テキサス 銃撃戦 Texas Gun
5月24日、テキサスのロブ小学校で生徒と教師が合わせて21人が亡くなるという事件が起こりました。 先生はドアを閉め鍵をかてけおく必要があります。ですが、先生は車から教室に食べ物を運ぶためにドアを開けたままにし、犯人が入ってきました。...
2022年11月26日読了時間: 2分
イエメン 紛争
イエメンはアラブの1つです。 ~なぜ紛争が始まったのか~ 2011年、民衆の反乱により、サレハ大統領は副大統領であるアブドラブ・マンスール・ハディに政権を譲りました。 ですが、新しい大統領はイエメンの経済問題やイスラム教徒による攻撃などのセキュリティー問題に圧倒されました。...
2022年7月15日読了時間: 2分
SDGs12 ファストファッション
今回はSDGs12のつかう責任とつくる責任を「ファストファッション」👕から紹介します。 ファストファッションとは、最新の流行を取り入れた商品を低下価格で売り、短期間のサイクルで生産、販売するファッションです。 ユニクロやGU,...
2022年6月24日読了時間: 2分
ロシアとウクライナが戦争をしている理由
理由は2つある。 1つ目は、ロシアと仲良くない国が加盟してるグループにウクライナが入るのを邪魔するためだ。その加盟しているグループはアメリカやヨーロッパの国々が属しているNATO(北大西洋条約機構)のことだ。 2つ目は、ロシア政権が「ロシア人とウクライナ人の考えは一体である...
2022年6月19日読了時間: 1分
SDGs12 食品ロス
こんにちは! 今回はSDGs12の目標であるつかう責任とつくる責任である食品ロスについて記事を書いていこうと思います。 食品ロスとは食べられるのに食べ物を捨ててしまうことです。 飲食店のバイトを経験した方も多いかもしれません。その時に食品が廃棄されているのを何度も見たと思い...
2022年6月17日読了時間: 2分
ジェンダーレス制服
今の日本ではSDGS5番に基づき、学生の多様性を尊重しようとジェンダーレス制服が導入されている。 現在、日本では左利きの人とほぼ同じ割合で約11人に1人の割合でLGBTの人がいる。 そして、全国の学校でスラックスかスカートを選べる制服に変更する傾向が強まっている。しかし、ジ...
2022年2月18日読了時間: 1分
インド 二酸化炭素排出量
今回はSDGs13をテーマに記事を書いていきます。 インドは、中国、米国に次いで世界第3位の二酸化炭素排出国です。急速に人口が増加し、石炭や石油に大きく依存しているので、対策をとらない限り排出量は急激に増加する傾向にあります。インドは全体的な削減目標を設定することに抵抗を示...
2022年2月11日読了時間: 2分
水問題
私は、国際問題の一つである水問題に着目しました。 0.01%、これは地球上の水の中で私たちの生活に利用することが出来る水の割合です。世界的に見ると日本とは違い、人口が増加しているため、水の消費量も増加をたどっています。しかし、近年の地球温暖化などによる気温変動、環境破壊によ...
2022年1月31日読了時間: 2分
アフガニスタンの国外脱出
現在アフガニスタンでは、多くの国民が国外脱出をしようとしています。その原因はタリバンの行動によるものです。タリバンが次々と主要都市を制圧し、ついには首都カブールも制圧しました。 タリバンによる初めての会見が2021年8月17日に行われ、女性の権利をイスラム法の中で尊重すると...
2021年9月9日読了時間: 1分
同和問題
日本国内の差別問題No.3 今回は同和問題について紹介したいと思います。 同和問題(部落差別)とは、日本社会の歴史的発展の過程で形づくられた身分階層構造に基づく差別により、日本国内の一部の人々が長い間、経済的・社会的・文化的に低位の状態を強いられ、日常生活の上で受ける差別の...
2021年9月5日読了時間: 2分
南米で1番難民が多いベネズエラ
ベネズエラは資源が豊富で石油が有名です。しかし、近年ではベネズエラは南米の中でも難民問題が深刻化しています。 国連UNHCR協会によると2021年6月には560万人以上が難民になったともいわれています。2019年時点で400万人以上だった難民が2年で160万人も増えています...
2021年9月3日読了時間: 1分
カンボジアの教育
国:カンボジア アンコールワットなどの世界遺産があり、観光地のイメージがあるカンボジアですが、実は30年前頃まで20年以上に及ぶ内戦が続いていました。また、ポル・ポトという政治家による独裁政権 (1975-79)における大虐殺も起こりました。...
2021年9月2日読了時間: 2分
外国人人権問題
日本国内の差別問題No.2 今回は外国人人権差別について紹介したいと思います。 言語、文化、宗教、生活習慣などの無理解者が多い為、外国人に対する差別や偏見があり、特に住宅や就労などでの差別が問題となっています。 例:住宅の賃貸や商店などの入店を断る、外国人というだけの理由で...
2021年8月31日読了時間: 2分
エチオピア・ティグレ州 空爆
6月22日、州都メケレから約25キロのトゴガの町がエチオピア軍の空爆の攻撃により被害を受けた。エチオピア軍は一般市民をターゲットとしたことを否定しており、テロリストへの攻撃を行ったと言っている。 この空爆では、少なくとも64人が死に、180人以上が負傷した。...
2021年8月22日読了時間: 1分
児童婚 〜イスラーム〜
今回はイスラームにおける「児童婚」について紹介したいと思います。 児童婚とは、公式または非公式に未成年者と結婚することです。児童婚の慣習は貧困と文化的統合、重婚が背景にあり、家族によって取り決められます。 児童婚の慣習は現代でも続いており、広範囲に広がっています。具体的には...
2021年8月18日読了時間: 2分
イスラエル 7年ぶりの空爆の原因
7年ぶりの空爆の原因 国:イスラエル 2021年5月現在、エルサレムでは、パレスチナ人とイスラエル警察との衝突が起きています。 たぶん多くの人がこのニュースを見ているでしょう。 ですが、様々な地名が出てきてわからない人もいるかもしれないので軽く説明をします。...
2021年8月15日読了時間: 2分
bottom of page