top of page
BLOG
メンバーの意見や考えを日々、纏めています。
検索
SDGs12 食品ロス
こんにちは! 今回はSDGs12の目標であるつかう責任とつくる責任である食品ロスについて記事を書いていこうと思います。 食品ロスとは食べられるのに食べ物を捨ててしまうことです。 飲食店のバイトを経験した方も多いかもしれません。その時に食品が廃棄されているのを何度も見たと思い...
2022年6月17日読了時間: 2分
ジェンダーレス制服
今の日本ではSDGS5番に基づき、学生の多様性を尊重しようとジェンダーレス制服が導入されている。 現在、日本では左利きの人とほぼ同じ割合で約11人に1人の割合でLGBTの人がいる。 そして、全国の学校でスラックスかスカートを選べる制服に変更する傾向が強まっている。しかし、ジ...
2022年2月18日読了時間: 1分
インド 二酸化炭素排出量
今回はSDGs13をテーマに記事を書いていきます。 インドは、中国、米国に次いで世界第3位の二酸化炭素排出国です。急速に人口が増加し、石炭や石油に大きく依存しているので、対策をとらない限り排出量は急激に増加する傾向にあります。インドは全体的な削減目標を設定することに抵抗を示...
2022年2月11日読了時間: 2分
水問題
私は、国際問題の一つである水問題に着目しました。 0.01%、これは地球上の水の中で私たちの生活に利用することが出来る水の割合です。世界的に見ると日本とは違い、人口が増加しているため、水の消費量も増加をたどっています。しかし、近年の地球温暖化などによる気温変動、環境破壊によ...
2022年1月31日読了時間: 2分
アフガニスタンの国外脱出
現在アフガニスタンでは、多くの国民が国外脱出をしようとしています。その原因はタリバンの行動によるものです。タリバンが次々と主要都市を制圧し、ついには首都カブールも制圧しました。 タリバンによる初めての会見が2021年8月17日に行われ、女性の権利をイスラム法の中で尊重すると...
2021年9月9日読了時間: 1分
同和問題
日本国内の差別問題No.3 今回は同和問題について紹介したいと思います。 同和問題(部落差別)とは、日本社会の歴史的発展の過程で形づくられた身分階層構造に基づく差別により、日本国内の一部の人々が長い間、経済的・社会的・文化的に低位の状態を強いられ、日常生活の上で受ける差別の...
2021年9月5日読了時間: 2分
南米で1番難民が多いベネズエラ
ベネズエラは資源が豊富で石油が有名です。しかし、近年ではベネズエラは南米の中でも難民問題が深刻化しています。 国連UNHCR協会によると2021年6月には560万人以上が難民になったともいわれています。2019年時点で400万人以上だった難民が2年で160万人も増えています...
2021年9月3日読了時間: 1分
カンボジアの教育
国:カンボジア アンコールワットなどの世界遺産があり、観光地のイメージがあるカンボジアですが、実は30年前頃まで20年以上に及ぶ内戦が続いていました。また、ポル・ポトという政治家による独裁政権 (1975-79)における大虐殺も起こりました。...
2021年9月2日読了時間: 2分
外国人人権問題
日本国内の差別問題No.2 今回は外国人人権差別について紹介したいと思います。 言語、文化、宗教、生活習慣などの無理解者が多い為、外国人に対する差別や偏見があり、特に住宅や就労などでの差別が問題となっています。 例:住宅の賃貸や商店などの入店を断る、外国人というだけの理由で...
2021年8月31日読了時間: 2分
エチオピア・ティグレ州 空爆
6月22日、州都メケレから約25キロのトゴガの町がエチオピア軍の空爆の攻撃により被害を受けた。エチオピア軍は一般市民をターゲットとしたことを否定しており、テロリストへの攻撃を行ったと言っている。 この空爆では、少なくとも64人が死に、180人以上が負傷した。...
2021年8月22日読了時間: 1分
児童婚 〜イスラーム〜
今回はイスラームにおける「児童婚」について紹介したいと思います。 児童婚とは、公式または非公式に未成年者と結婚することです。児童婚の慣習は貧困と文化的統合、重婚が背景にあり、家族によって取り決められます。 児童婚の慣習は現代でも続いており、広範囲に広がっています。具体的には...
2021年8月18日読了時間: 2分
イスラエル 7年ぶりの空爆の原因
7年ぶりの空爆の原因 国:イスラエル 2021年5月現在、エルサレムでは、パレスチナ人とイスラエル警察との衝突が起きています。 たぶん多くの人がこのニュースを見ているでしょう。 ですが、様々な地名が出てきてわからない人もいるかもしれないので軽く説明をします。...
2021年8月15日読了時間: 2分
日本の女性差別
前回に続き、今回も女性差別(ジェンダー平等)について、より詳しく紹介したいと思います。 日本は前回の投稿で述べたようにジェンダーギャップ指数の順位が120位と低く、男女の格差が広い国となっています。 この、男性と女性の間に生じている差であるジェンダーギャップですが、特に賃金...
2021年6月17日読了時間: 2分
日本の女性差別
日本国内の差別問題No.1 身近では、目にする機会は少ないかもしれませんが、日本は多くの差別問題を抱えています。 今回は女性差別について紹介したいと思います。 クイズをされた方はご存知だとは思いますが、日本はジェンダー・ギャップ指数の順位が120位と低く、G7では最下位とな...
2021年6月11日読了時間: 1分
アフガニスタン難民の過去
国:イラン テーマ:難民 アフガニスタン難民の過去 誰でも難民という言葉を聞いたことがあると思います。 難民として避難を続けながら生活をし、毛布や食糧も足りていません。 今回はアフガニスタン難民の過去について書いていきます。...
2021年6月9日読了時間: 2分
壁に囲まれた地域ガザ
国:パレスチナ テーマ:燃料問題 パレスチナにあるガザ地区では水問題、失業率の増加、食糧不足や燃料問題など様々な問題に悩まされています。 今回はその中でも燃料問題について取り上げています。 ガザ地区にある発電所は2014年のイスラエル軍の攻撃により破壊されたました。...
2021年6月6日読了時間: 2分
ブルキナファソのストリートチルドレン
ブルキナファソという国を知っていますか? ブルクナファソは西アフリカの中央に位置しています。 2000年代以前は最貧国とも言われていました。 ブルキナファソという国をあまり知らない人もいるかもしれません。 ですが、誰でも一度は『ストリートチルドレン』という言葉を聞いたことが...
2021年6月3日読了時間: 2分
コロナによる途上国の現状
国投稿第9弾 国→コロナ禍における途上国全体 マスクの着用、手洗いうがい、自宅待機…この半年間を通して感染防止のための「常識」として行なっているこれらの行為。慣れてしまえば何ともないことで、感染拡大の防止にも大きな効果をあげていますよね。...
2021年5月28日読了時間: 2分
世界で最も若く貧しい国・南スーダン
第8弾 国:南スーダン🇸🇸 南スーダンは「世界で最も若い国」と言われています。 またIMFによると「世界で最も貧しい国」とも報告されています。 現在、南スーダンでは10人に5人の人が十分な食料を得ることができません。 なぜこのような状況になっているのでしょうか。...
2021年5月26日読了時間: 2分
アフガニスタンの児童婚
この記事を読んでいるあなたは今、何歳でしょうか? 発展途上国では、3人に1人の少女たちが18歳を迎える前に強制的に結婚させられています。 今回は、アフガニスタン🇦🇫で起こっている児童婚問題を紹介していきます。 アフガニスタンはその文化的背景から、女性の社会的地位が最も低...
2021年5月23日読了時間: 2分
bottom of page