top of page

インド 二酸化炭素排出量

  • 2022年2月11日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年5月1日

今回はSDGs13をテーマに記事を書いていきます。


インドは、中国、米国に次いで世界第3位の二酸化炭素排出国です。急速に人口が増加し、石炭や石油に大きく依存しているので、対策をとらない限り排出量は急激に増加する傾向にあります。インドは全体的な削減目標を設定することに抵抗を示し、先進国はこれまでの排出量に大きく貢献してきたので負担を背負うべきだと言っています。


インドの最近の急激な経済の発展は化石燃料によるものだとされています。


2015年、インドは2022年までに風力、太陽光、他の再生可能エネルギーの発電量を175GWに増やすと約束していました。ですが、2021年までにわずか100GWと少しまでしか達成できませんでした。


そしてインドは2030年までに二酸化炭素の排出量を2005年の33-35%ほど削減すると目標を掲げました。

IPCCによると気温上昇を1.5度までに保つためには2050年までにグローバルネットゼロを目指すことが最低限必要だとしています。

また、130以上の国がこの目標を達成することを公約しています。


今回はインドについての記事でしたが、日本でも同じことが言えます。SDGs13の「気候変動に具体的な対策を」とあるように日本も排出量の削減に貢献していかなければなりません。

身近なとこでいうと車やタクシーを使う際も、電車はバスを使うなど心がけることはできると思います。

自分には関係ないと思っていても将来の自分の子供や孫には繋がっていくので将来の人のためにも身近なところから心がけていきましょう。

最新記事

すべて表示
SDGs 進捗具合

持続可能な開発目標、SDGsは2030年までに達成することを目標にしています。2024年に持続可能なソリューション・ネットワーク(SDSN)によりSDGsの進捗状況が発表されました。2023年日本は過去最低の順位でした。今年は3ランク上がりましたが、目標5「ジェンダー平等を...

 
 
 
世界パラ陸上競技選手権での取り組み

当時、パリオリンピックに向けて環境問題に配慮した大会運営をしていたそうだ。 そこで、取り組まれていた事例のひとつとして給水はマイボトルのみにて行う活動を挙げる。 ボトルはリサイクルされた材料から作られたもので、報道関係者だけではなく、選手や大会スタッフにも配布されたそうだ。...

 
 
 
アジア太平洋はSDGsへの道のりをずれている

2024年2月15日、新しい国連報告書はアジア太平洋地域の軌道についてSDGを達成するのに2062年まで遅れると予測し、驚異的な32年の計画を超過しました。 2015年に世界の指導者によって採択された17の目標は極度の貧困と飢餓を終わらせ綺麗な水と衛生のアクセスを確保し、質...

 
 
 

コメント


bottom of page