top of page

アジア太平洋はSDGsへの道のりをずれている

  • メンバー
  • 2024年2月25日
  • 読了時間: 2分

2024年2月15日、新しい国連報告書はアジア太平洋地域の軌道についてSDGを達成するのに2062年まで遅れると予測し、驚異的な32年の計画を超過しました。

2015年に世界の指導者によって採択された17の目標は極度の貧困と飢餓を終わらせ綺麗な水と衛生のアクセスを確保し、質の高い普遍的な教育の提供を2030年までに達成するという目標です。

ESCAPによる2024年のSDG進捗報告書では、貧困と不平等の持続的な課題を強調し、ジェンダーと場所は重要な役割を果たしていると述べられました。

ESCAPの事務局長であるアルミダ・S・アリスジャバナは「SDGsに向けた進展が地域全体で不均一で不十分であるため私たちの揺るぎない責任は重要である」と報告書の序文で述べました。

さらにアルミダ・S・アリスジャバナは「追加の努力が全面的に必要ですが、詳細なデータは教育や雇用機会から締め出され続けられている女性、少女、田舎の人口、都市の貧困など疎外されたグループに影響を与える不平等さを中心とした切迫性を強調している」とも述べました。

男性と女性が直面している社会課題もまた大きな課題です。

主に教育と雇用に関する女性への課題が取り上げられています。彼女たちは入学率が低く、読み書きの目標に苦闘しました。若い女性たちもまた労働市場へのアクセスの難しさに直面し、若者の失業率の上昇につながりました。

田舎に住む人々は基本的な飲料水や衛生施設へのアクセスが限られており、非常に不便な問題に直面しています。

このように様々な問題が世界中で起こっており、2030年まで残り6年というなかでSDGsの17の目標を達成するのは難しいと言われています。2062年まで遅れると予測されており、32年も計画が遅れるというのは世界はいい方向に進んでいないといっても過言ではありません。日本でも貧困問題が取り上げられており、格差が生まれています。私たちにとってSDGsは身近な課題であり目標でもあります。

 

参考文献


最新記事

すべて表示
SDGs 進捗具合

持続可能な開発目標、SDGsは2030年までに達成することを目標にしています。2024年に持続可能なソリューション・ネットワーク(SDSN)によりSDGsの進捗状況が発表されました。2023年日本は過去最低の順位でした。今年は3ランク上がりましたが、目標5「ジェンダー平等を...

 
 
 
世界パラ陸上競技選手権での取り組み

当時、パリオリンピックに向けて環境問題に配慮した大会運営をしていたそうだ。 そこで、取り組まれていた事例のひとつとして給水はマイボトルのみにて行う活動を挙げる。 ボトルはリサイクルされた材料から作られたもので、報道関係者だけではなく、選手や大会スタッフにも配布されたそうだ。...

 
 
 
SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう

ジェンダーとは… 「男性はこうあるべき・女性はこうあるべき」と無意識に決めつけている女性と男性の違いをジェンダーといいます。 例えば、「外で働くのは男性で家事をするのは女性」「男性は青、女性はピンク」などと決めつけることです。このような先入観が、ジェンダーの不平等や差別を生...

 
 
 

コメント


bottom of page