top of page

SDGs16 平和とは

  • メンバー
  • 2023年4月22日
  • 読了時間: 3分

みなさん突然ですが平和とはなんでしょうか? 平和と言ったら皆さんにとって真っ先に浮かぶのは紛争解決だと思います。 私にとって平和とは、戦いや争いごとがなく、安全に安心していられる状態や世界の人を差別せずに協力して暮らすことができ、誰もが幸せになれる社会のことだと考えました。 しかし、平和という言葉の意味合いはもっと深いものでした。 今回は、SDGs16の平和と公正をすべての人にという取り組みについて書きます。 そもそも平和とは紛争解決だけではありません。難民問題、子供・女性への暴力や搾取、特殊詐欺の撲滅といった取り組みも平和につながります。 日本でも、子供への暴力、DV行為、政治の腐敗といった問題があります。 まず、子供への暴力やDV行為についてですが、週に1人、子供が虐待によって死亡しているというデータがあります。このことに衝撃を感じました。暴力や性的虐待といった残酷な被害から子供達を守るために児童相談所ダイヤルの周知啓発、相談体制の強化が求められています。 そして、意外に知られていない政治の腐敗ですが、実は公務員や政治家が賄賂に応じるかどうかで数値化した調査にて日本は20位にランクインしてしまっています。2020年に事実確認に必要な公文書の破棄や書類改ざんを迫られ自殺した財務省職員に対する調査不足などが問題視されました。このように、国民の信頼感を損なうことで平和が保たれない状況となってしまっています。 このように、あってはならないことが日本のどこかで起きてしまっていると考えるととても悲しいです。 これらを防ぐために私たちにできることは複数あります。そのうち、2つ取り上げます。 一つ目は、虐待を見て見ぬふりをしないことです。 誰にも相談できずに苦しんでいる子どもを見つけ次第、虐待対応ダイアルに通報や相談をしたりしてあげましょう。 外部やその子供の親に情報が漏れることは決してないのね勇気を出して行動してみましょう。 二つ目は、政治や多様性に目を向けることです。 すべての人が平和や公正に享受できるようにするためには法律や政策に関心を持つことが大切です。時には異議を唱えたり、反対運動に参加したりする必要もあります。これから未来を担う私たち若い世代が社会情勢に興味を持ち、声を上げていく必要があります。 そのためには、目に入る情報をプラスする必要があります。SNSにて得た知識を周りの人に拡散できることも現代の強みであり、 @noyouth_nojapan では社会についてわかりやすく説明されているため、目を通して見てください。


最新記事

すべて表示
SDGs 進捗具合

持続可能な開発目標、SDGsは2030年までに達成することを目標にしています。2024年に持続可能なソリューション・ネットワーク(SDSN)によりSDGsの進捗状況が発表されました。2023年日本は過去最低の順位でした。今年は3ランク上がりましたが、目標5「ジェンダー平等を...

 
 
 
世界パラ陸上競技選手権での取り組み

当時、パリオリンピックに向けて環境問題に配慮した大会運営をしていたそうだ。 そこで、取り組まれていた事例のひとつとして給水はマイボトルのみにて行う活動を挙げる。 ボトルはリサイクルされた材料から作られたもので、報道関係者だけではなく、選手や大会スタッフにも配布されたそうだ。...

 
 
 
アジア太平洋はSDGsへの道のりをずれている

2024年2月15日、新しい国連報告書はアジア太平洋地域の軌道についてSDGを達成するのに2062年まで遅れると予測し、驚異的な32年の計画を超過しました。 2015年に世界の指導者によって採択された17の目標は極度の貧困と飢餓を終わらせ綺麗な水と衛生のアクセスを確保し、質...

 
 
 

コメント


bottom of page