top of page

気候変動

  • メンバー
  • 2023年4月16日
  • 読了時間: 2分

今回、世の中がSDGSに取り組む中で日本の問題点に関わる項目について調べてみました。多くの問題点が見つかりましたが、その中でも今後の生活にも大きく関わってくるのは「気候変動」だと思いました。現在、世界中が気温上昇しているが、特に日本は、世界よりも早いペースで年平均気温が上昇しており深刻な問題になっています。

年々真夏日・猛暑日の日数が増え、熱中症による死亡者は増加傾向にあります。気候変動はわたしたち人間にも直接的な影響がありますが、他にも農作物や水産物への影響、生態系への影響などもあり、問題は深刻となっています。

そこで気候変動を抑えるために、私たちにできることは10項目あることを知りました。

それは

1. 家庭で節電する

2. 徒歩や自転車で移動する、または公共交通機関を利用する

3. 野菜をもっと多く食べる

4. 長距離の移動手段を考える

5. 廃棄食品を減らす

6. リデュース、リユース、リペア、リサイクル

7. 家庭のエネルギー源をかえる

8. 電気自動車にのりかえる

9. 環境に配慮した製品を選ぶ

10. 声を上げる


1〜8の項目において共通していることはいかに二酸化炭素の排出を抑えられるかということです。

まずは私たちの生活の中でこれらの10項目を実践して取り組む必要があります。

少しでも、1項目でもいいので取り組み、気候変動を抑える行動に切り替えていきましょう。

最新記事

すべて表示
SDGs 進捗具合

持続可能な開発目標、SDGsは2030年までに達成することを目標にしています。2024年に持続可能なソリューション・ネットワーク(SDSN)によりSDGsの進捗状況が発表されました。2023年日本は過去最低の順位でした。今年は3ランク上がりましたが、目標5「ジェンダー平等を...

 
 
 
世界パラ陸上競技選手権での取り組み

当時、パリオリンピックに向けて環境問題に配慮した大会運営をしていたそうだ。 そこで、取り組まれていた事例のひとつとして給水はマイボトルのみにて行う活動を挙げる。 ボトルはリサイクルされた材料から作られたもので、報道関係者だけではなく、選手や大会スタッフにも配布されたそうだ。...

 
 
 
アジア太平洋はSDGsへの道のりをずれている

2024年2月15日、新しい国連報告書はアジア太平洋地域の軌道についてSDGを達成するのに2062年まで遅れると予測し、驚異的な32年の計画を超過しました。 2015年に世界の指導者によって採択された17の目標は極度の貧困と飢餓を終わらせ綺麗な水と衛生のアクセスを確保し、質...

 
 
 

コメント


bottom of page